兄弟部屋:「ミドルマネジャーの部屋」 へもお立ち寄りください!

Uncategorized

Uncategorized

ありそうでない?? フランクに人材開発・組織開発を学びあえる定期的な場。

以前にもこのブログで紹介しましたが、3か月に1度、事業会社で人材開発・組織開発を担っている皆さんと情報交換会を開催しています。(→ 以前に紹介したブログ記事へ) 応援団長 今回のブログでは、この会へ初めて参加される皆さんから「どうし...
Uncategorized

JTCはもう「終わり」なんでしょうか。~ JTCでの目標管理の実態について ~

学生から見放されるJTC 先日、ある大学生がこんなことを私に言ってきました。 「JTCって、終わってますね」 JTCとは Japanese Traditional Company の略で、文字通り「伝統的な日本の...
Uncategorized

”組織として” 管理職を目指したい、という人をつくるには

先週、別部屋の『ミドルマネジャーの部屋』にて、”現場を預かるマネジャーとして” 管理職を目指したい人をつくるにはどうすればいいのだろうかという点について、最近リリースされたあるレポート(※)をもとに私見を述べました。(→ 先週のブログへ)...
Uncategorized

人材戦略、現場は無関心です

人的資本経営では、 経営戦略と人材戦略の連動 が1丁目1番地になっています。(→ 経産省 伊藤レポート2.0へ) 2つの戦略が連動していなければ、エンゲージメン向上やリスキリングなどのそ諸施策も大して意味を成しません。 ...
Uncategorized

情報交換会:人事パーソンのキャリア充実度の向上機会

今年8月から、事業会社の中で人材開発・組織開発の役割を担っている皆さんに声をかけ、情報交換会をやっております。(現在2回実施) 私が勝手に掲げているものですが、この情報交換会の目的は以下の3つを掲げています。 1.他社情報を得...
Uncategorized

マネジャーの負担を減らす?施策の「内的整合性」

兄弟部屋である「ミドルマネジャーの部屋」のブログ記事で、 応援団長 ミドルマネジャーの皆さんは、自社の人事施策をちゃんと理解し、部下をマネジメントしたほうがいいですよ。採用を含め、人事施策に人事部門に任せている時代ではありませんよ。...
Uncategorized

読書感想(24-3)人事変革ストーリー

この本を読みました。 高倉千春 著『人事変革ストーリー 個と組織「共進化」の時代』光文社新書(2023) 以下の項目で感想を整理しています。 1.この本を手に取った理由2.印象に残った箇所と考えたこと **...