兄弟部屋:「ミドルマネジャーの部屋」 へもお立ち寄りください!
スキンから入力したタイトル

スキンから入力したアピールエリアメッセージです。

スキンボタンキャプション
研修あるある

最悪な研修の生まれ方②

以前に「最悪の研修の生まれ方」というブログを書き、大変多くの方に読んでいただきました。(→ そのブログ記事へ) その記事は、事業会社の人事・研修部門が外部のコンサル会社や研修ベンダーへ研修を依頼・発注する際によくあるケースを書いたも...
研修あるある

最悪な研修の生まれ方

時折、受講者、企画者、講師の誰にとってもアンハッピーな研修を見る(やる)ことがある。 故野村克也氏(元プロ野球選手・監督)の残した有名な言葉に 勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。 とあるが、それに倣って、 ...
Uncategorized

ありそうでない?? フランクに人材開発・組織開発を学びあえる定期的な場。

以前にもこのブログで紹介しましたが、3か月に1度、事業会社で人材開発・組織開発を担っている皆さんと情報交換会を開催しています。(→ 以前に紹介したブログ記事へ) 応援団長 今回のブログでは、この会へ初めて参加される皆さんから「どうし...
Uncategorized

JTCはもう「終わり」なんでしょうか。~ JTCでの目標管理の実態について ~

学生から見放されるJTC 先日、ある大学生がこんなことを私に言ってきました。 「JTCって、終わってますね」 JTCとは Japanese Traditional Company の略で、文字通り「伝統的な日本の...
研修あるある

How the worst training is created

How the worst training is generated… I've listed some cases. I think it's a common story in (only?) Japan. Be careful w...
研修を企画するときの部屋

強みを考える系の研修、意味があるものになっているでしょうか。むしろ、生産性の低下に寄与してないですか?

強み、強みって言うけどさ ■強みを伸ばそう■強みを活かそう■強みを発見しよう といった言葉を聞くことがあります。 個人のお金と時間を使ってそういったことをやるのであれば、それは個人の自由です。一方、組織のお金と時間を使っ...
研修を企画するときの部屋

Japanese companies do not have human resource development professionals

Training that does not lead to the resolution of management issues is meaningless. However, in reality, I think that th...
ミドルマネジャーの応援団長をフォローする