兄弟部屋:「ミドルマネジャーの部屋」 へもお立ち寄りください!
研修を企画するときの部屋

やたら研修でなんとかしようとする。なのに、研修は軽く扱われがち

私は研修関連の仕事に携わって25年が経過します。他のお仕事に携わっておられる方々と同じように、私も自分の仕事にプライドを持っています。 それゆえなのか、私が卑屈になっているのか、ふとした場面で「えっ?」と思うことがあります。 ...
Uncategorized

”組織として” 管理職を目指したい、という人をつくるには

先週、別部屋の『ミドルマネジャーの部屋』にて、”現場を預かるマネジャーとして” 管理職を目指したい人をつくるにはどうすればいいのだろうかという点について、最近リリースされたあるレポート(※)をもとに私見を述べました。(→ 先週のブログへ)...
Uncategorized

人材戦略、現場は無関心です

人的資本経営では、 経営戦略と人材戦略の連動 が1丁目1番地になっています。(→ 経産省 伊藤レポート2.0へ) 2つの戦略が連動していなければ、エンゲージメン向上やリスキリングなどのそ諸施策も大して意味を成しません。 ...
Uncategorized

情報交換会:人事パーソンのキャリア充実度の向上機会

今年8月から、事業会社の中で人材開発・組織開発の役割を担っている皆さんに声をかけ、情報交換会をやっております。(現在2回実施) 私が勝手に掲げているものですが、この情報交換会の目的は以下の3つを掲げています。 1.他社情報を得...
研修を企画するときの部屋

サーベイを利用する際に持ちたい視点

人事領域でもデータを活用するためにサーベイやアンケートが頻繁に行われていますね。皆さんの会社でも、エンゲージメントサーベイや360度サーベイなどを実施されていると思います。 サーベイの種類にもよりますが、結果をどのように扱っ...
Uncategorized

マネジャーの負担を減らす?施策の「内的整合性」

兄弟部屋である「ミドルマネジャーの部屋」のブログ記事で、 応援団長 ミドルマネジャーの皆さんは、自社の人事施策をちゃんと理解し、部下をマネジメントしたほうがいいですよ。採用を含め、人事施策に人事部門に任せている時代ではありませんよ。...
読書感想

読書感想(24-8)シン・人事の大研究

人材開発や組織開発に関わる人のみならず、人事に関わる人たちにお勧めしたい本です。 田中聡・中原淳・『日本の人事部』編集部 著 『シン・人事の大研究』 ダイヤモンド社 2024年 本の中に書かれていますが、人事部門内で勉強会や...