兄弟部屋:「ミドルマネジャーの部屋」 へもお立ち寄りください!
Uncategorized

人的資本経営をミドルマネジャーの身近に

少しは落ち着いてきた感がありますが、”人的資本経営” という言葉が喧伝されている現在、その指南書として用いられることが多い「人材版伊藤レポート 2.0」(→ 経産省のサイトへ)の中で、 経営戦略と人材戦略の連動 ということが、...
研修を企画するときの部屋

“充実した研修メニュー” の価値

会社(特に大手)は、従業員の成長やキャリア自律、自己啓発を支援するために、豊富な研修メニューを用意し、従業員に提供しています。 研修の受講に際して、会社が費用負担し、勤務時間中の受講もOKとしているケースもありますね。 ...
Uncategorized

キャリア入社者へのその一言、本気ですか?

国家としての成長・発展のために、岸田政権下では人材の流動化を推し進めていますね(→ 日本経済新聞社さんの記事へ)。 少し前に ”DX人材” という言葉が流行りましたが、多くの企業がデジタル人材を(内部で育成するのではなく)外部労働市...
研修を企画するときの部屋

人材開発・組織開発コンサルティング(読書感想)

仕事でお付き合いいただいています、立教大学の中原淳先生の新著『人材開発・組織開発コンサルティング』(ダイヤモンド社)を読みました。 400ページを超える本ですが、内容や構成、言葉遣い(語り口)、レイアウト、イラストなどがとて...
研修を企画するときの部屋

パーパス?それにどんな意味や価値があるの?

近年、ビジネス界で聞かれる言葉のひとつに「パーパス(purpose)」が挙げられます。「日本の人事部」さんのサイトによれば、「パーパス」とは 存在意義 のこと。(→ 日本の人事部さんのサイトへ) これまでにも「理念」や「...
研修を企画するときの部屋

習慣化している(無駄な)研修の見直し

クライアントからこんな相談を受けることがあります。 毎年1回、課長を集めて研修をやっているんですけど、今年は「〇〇」をテーマにしようと思っているので、提案してもらえませんか? このような相談に対して、私は思います。 ...
研修を企画するときの部屋

研修屋さんに注意

”研修のための研修” には価値がありません。かみ砕いていうと、会社が行う研修で、経営課題の解決につながらない研修には意味がありません。 しかし、現実はそうでないケースが多いのではないかと思います。 今行っている研修の一つひとつ...