兄弟部屋:「ミドルマネジャーの部屋」 へもお立ち寄りください!

研修

研修あるある

「研修なんてさぁ」状態の生産

思いっきり主観だが、 日本において研修、ないしは研修部門の位置づけは決して高くない。 研修は手段。目的は ”経営に資する人材の育成” なので、軽んじられるはずはない。なのに、軽んじられている。なぜだろう。 理由はシンプル...
研修を企画するときの部屋

「管理職になりたくない」調査を考えてみた

管理職になりたくない人が増えている といった論調や調査データをよく見かける。これに対して、 最近の若い人は価値観が変わってきている 的な解釈もよく見かける。 こういった記事やニュースを受けて、企業として何かしらの施...
研修を企画するときの部屋

標準プログラムは嫌われがち

研修を扱っている会社には、当然ながら研修プログラムがある。 研修プログラムをどのように ”つくる” かは会社による。なぜ ”つくる” という言葉を平仮名にしたかというと、そこには「創る」と「作る」という漢字があるからである。 ...
研修あるある

研修を嫌う課長たち

ある大手企業の人材育成担当者(HRBP的な役割)の皆さんとの会話でこんな発言があった。 課長への研修って、どうやれば実施できるんですか? どうやら、課長への研修をやりたいのだが、関係者からとにかく反発されるらしい。関係者とは、...
研修あるある

人による/人それぞれ、が言い訳に

以前に、別ブログ「ミドルマネジャーの部屋」にて、360度評価(or 多面診断)の実施を嫌がるマネジャーの話を書いた。(→該当記事) それに関連した話。 ************** そのブログで話題にしたA社では、今回が...
研修あるある

研修Bizには話の長い人が多い?

皆さんの周りには、「話の長い人」がいますか? 仕事柄、私は以下のような皆さんとお会いしています。 *研修企画担当者*研修講師*研修受講者(マネジャー)*研修会社の営業担当*大学の先生 これらのお仕事の人たちと接し...
研修あるある

疾病名:なんでもかんでも課長病

症例1:1on1 多くの企業で導入が進んでいる1on1。皆さんの会社では、誰と誰がやっていますか? 課長とメンバーの間だけ? 部長以上はどうですか? 課長と1on1をやってますかね? 1on1を導入...